お笑いコンビ「笑い飯」の中西哲夫さん。
高校はなんと偏差値70超えの奈良県立奈良高等学校でした。
そんな哲夫さんの経営している塾が話題になっています!
では、塾の場所、授業料、どんな先生がいるのかについて、ご紹介します。
笑い飯・哲夫の塾は淀川区のどこ?

笑い飯・哲夫の塾は淀川区のどこ?
お笑いコンビ・笑い飯の哲夫さんは塾をしているそうなのですが、
場所はどこにあるのでしょうか?
塾の名前は「寺子屋こやや」。
大阪市の淀川区宮原に位置します。
最寄り駅でいうと新大阪駅から徒歩15分、
東三国駅から徒歩5分と交通の便も良さそう。
「寺子屋こやや」は小学3年生から中学3年生までを対象とした個別・補習塾。
昔ながらの「寺子屋」をイメージした
リーズナブルな料金で楽しく勉強できることを謳っています。
塾で笑い飯・哲夫は教えてる?
公式ホームページの先生紹介を見ましたが、
哲夫さんの名前はありません。
哲夫さんは学生時代の友人に出資するかたちで学習塾を始め、
その後、友人から哲夫さんが経営を引き継ぐことになったのだそうです。
信頼のできる後輩に運営は任せ、
哲夫さんは投資家の立場になるんだとか。
哲夫さんは「寺子屋こやや」の経営をしているようですね。
笑い飯・哲夫の塾の授業料は激安?

笑い飯・哲夫の塾の授業料は?
先程お伝えした通り、哲夫さんの塾は、
昔ながらの「寺子屋」をイメージした
リーズナブルな料金で楽しく勉強できることを謳っています。
因みにリーズナブルな価格と言いますが、
「寺子屋こやや」の授業料はいくらくらいなのでしょうか?
調査したところ、
- 小学生の週2コース:月5500円〜
- 中学生の週3コースが月1万円
確かに一般的な塾に比べてお安いですね。
毎日通えるコースもあるそうですが、
基本的に1万6千円は超えないように決めているんだとか。
大阪市の塾代助成事業が所得に応じ、
月1万円を上限として塾代を助成していることから、
それを使って通ってもらえるようにと考えているのだそうです。
塾経営を始めたきっかけは教育格差をなくすため

ですが哲夫さん、どうして塾を始めたのでしょうか?
それには昨今の社会問題となっている
「教育格差」に対する思いがあったそうです。
公教育だけでは子供たちの学力を身につけるのは難しく、
かといって塾へ通わせるには高額な授業料がかかってしまいます。
親が子供に教育費をかけるかかけないかで、
教育格差が起きるのはおかしいと哲夫さんは疑問に思っていたといいます。
授業料が安くすむ塾を作りたい!
その思いが形になり、「寺子屋こやや」が誕生したようです。

一般的な進学塾とは違い、「寺子屋こやや」は、
補習塾で生徒が教科書やドリルを持ってきて、
それを塾でやりながら分からないところを先生が教えてあげるのだそうです。
入塾テストなどもないそうですよ。
寺小屋ややの原点は哲夫の通っていた塾
哲夫さんも学生時代、家で勉強してる際、
わからないところがでてきたら、
バシッと教えてくれる先生がいてくれたら…と思っていたのだそうです。
哲夫さんの実家は、
中流よりやや下くらいの家庭環境だったそうで、
教育費を十分にかけれる環境ではなかったんだとか。
しかし、小学生の時に哲夫さんも通っていた塾がありました。
そこは近所のおばちゃん先生が教えてくれていた塾で、
授業料が月3000円くらいだったんだとか。
授業をするというよりは分からないところを教えてくれる場所だったのだそうです。
「寺子屋こやや」の原点はそこにあるのだとか。

「寺子屋こやや」は自身のわからないと思うところを補習してくれる、
わからないところをわからないままにさせない、
子供一人ひとりと向き合っている塾のようですね。
笑い飯・哲夫の塾の先生は芸人の卵が多い?

現在講師をされている先生は、
売れる前の大卒の芸人さんなんだとか。
若手芸人が食いつなぐためのいいアルバイトにもなっていると言います。
先生も芸人として生徒に説明するときに、
「分かりやすく伝える力」と「笑かす力」を
鍛えてもらえたらと哲夫さんは考えているそうです。
子供が相手だと笑いも反応も素直なものが返ってくるでしょうから、
芸人として、笑いを鍛えるのにも調度良いのかもしれません。
最初の頃は哲夫さんもよく教えに行っていたんだとか。
芸人を目指す人が先生なんて、授業も面白そうです。

因みに哲夫さん自身も学生時代、
塾で有名な浜学園で講師をしていたのだそうです。
家庭教師を5件かけもちしていた時期もり、
哲夫さんは教員免許も持っているのだそうです。
一時期は本気で先生になる夢を持っていたんだとか。
また得意科目は日本史だそうで、哲夫さんのことですから、
面白おかしく生徒さんに日本史を教えていたのでしょう。
日本史って授業に面白みがないと退屈で仕方ないですよね。
自分で解くというよりは暗記物ですし…
先生の教え方が上手だと記憶にも残りやすいですもんね。
実際に塾で講師をしていた芸人が、世に何人もでていっているそうで、
生徒にも先生にもwin-winな理想郷が整っているなと哲夫さんは感じているのだそうです。
生徒も自身を教えてくれていた先生が芸人として活躍したら嬉しいですよね。
笑い飯・哲夫の教育理念

赤字経営でも子どもたちのために続ける
因みに哲夫さんには、
「寺子屋こやや」の出資者としてリターンはあるのかというと、
給料なしの儲けという意味ではマイナスはあってもプラスはないんだとか。
こども
哲夫さんは、「子どもたちが賢くなってくれるのが一番の儲けや」
と思っているのだそうです。
哲夫さん、子供たちへの思い泣けますね。
でも見返りはちょっとはほしいそうで、
年老いてヨボヨボになったときに
無料でマッサージしてくれる子が増えたら嬉しい
とあるインタビューでは答えていました。
経営者だけど生徒と触れ合う機会を作る
また哲夫さんは経営側ではありますが、
受験前には塾の黒板に「試験の心構え」を書きに行くのだそうです。
- 受験日は早起きしてココアを飲みなさい
- 空欄は絶対に埋める
- 受験が終わったら思いっきり遊ぶ
など書くのだそうです。
①「受験日は早起きしてココアを飲みなさい」
朝からココアを飲むとすごく頭が働くことと、
早起きをすることで目覚めて2時間後よりも、
5時間後のほうが頭が働くからとのことです。
ココアはちょっと好みがあるかと思いますが…。
②「空欄は絶対に埋める」
たしかに選択問題だったら、
わからなくても埋めた方がいいですよね。
③「受験が終わったら思いっきり遊ぶ」
気持ちの切り替えも教えてくれます。
笑い飯の哲夫さんが黒板に書きに来た!
というだけでも受験生のテンションが上がっちゃいそうですね。
試験を頑張ろう!と思えるでしょう。
また哲夫さん、2020年からは大阪市の
相愛大学で人文学部の客員教授も務めています。

芸人だけでなく、教育者の顔をもつ笑い飯の哲夫さん。
ぜひ将来輝ける生徒、先生たちを世に送り出してほしいですね。
まとめ
いかがでしょうか?
子供たちのことを大切に思う哲夫さん、本当に素敵な人だと思いました。
哲夫さんの塾のおかげで、成績がよくなった子供がたくさんいるのではないでしょうか?
これからもこういった塾が増えるといいですね。



